広告 未分類

ワードプレスのテーマを「Simplicity」から「SANGO」に変更!やった事・やるべき事を紹介

今まで「Simplicity」というワードプレスのテーマのを使用していましたが、少し飽きてきたのもありテーマを変更してみることにしまいした。

選んだテーマーは「SANGO」。
初めての有料テーマで、これにしたからって検索順位が上がるとかはないtp思いますが、自己満足でいろいろいじっていこうと思います(笑)

今回はワードプレスのテーマを「Simplicity」から「SANGO」に変更し、はじめに行ったこと(やったほうがよいこと)をまとめて記事にしてみましたので、これから変更しようかなぁ~と思っている人の参考になれば幸いです。

googleアナリティクスの設定

プラグインでアクセス解析タグを入れていた場合はテーマを変更しても引き継がれると思いますが、別の場合「トラッキングID」を再度入力する必要があります。
ワードプレスのダッシュボードから「カスタム」→「詳細設定」に進み、トラッキングIDを入力しましょう。

[alert title="注意"]UA-XXXXXXXXXX-X 「UAから最後まで入力すること」
[/alert]

サムネイル画像を記事上に非表示

ワードプレスのテーマには、サムネイル画像が自動で記事上部に挿入されるテーマと、挿入されないテーマがあります。
僕の場合、以前は「Simplicity」というワードプレスのテーマを使用していて、サムネイル画像が記事上に入らない設定にしていました。
SANGOの場合デフォルトで、サムネイル画像が自動で記事上にはいる設定になっていたので、入らないように変更しました。

やり方は、ワードプレスのダッシュボードから「カスタム」→「詳細設定」から
「 記事のタイトル下にアイキャッチ画像を表示しない 」という項目にチェックを入れればOKです。

子テーマのインストール

デフォルトでもかなりおしゃれでセンスのいいデザインのテーマですが、ちょっとした部分のデザインを変更しようと考えている人は必ず子テーマをダウンロードして、有効化しましょう。
子テーマの「style.css」に書き込んでおけば、テーマをアップデートしても変更したデザインは引きつがれます。

[box class="box29" title="SANGOの子テーマの場所"]WordPressで子テーマを活用して安全にカスタマイズを行う方法
子テーマはダウンロードしたら、「テーマ」から「子テーマ」を選択して有効化します。
[/box]

スタイルの調整

Simplicityの時に「子テーマ」に記載していたcssは適応されなくなっていますので、記事ごとに調整しました。
面倒なかたは、前のテーマの「子テーマ」に記載していたcssをコピペすればいいと思います。

[box class="box27" title="補足"]ただし、Simplicityのデフォルトで入っているcss(子テーマ入っている以外のスタイル)に関してはコピペだけでは適応されないので注意が必要です
[/box]

SANGO 見出しタグの変更

見出しタグの変更をしました。
子テーマのスタイルシート(style.css)にコードを書きこめば簡単に変更できます。デザインは下のリンク先から見つけるのが早いかも。
CSSのコピペだけ!おしゃれな見出しのデザイン例まとめ68選

ショートコードを簡単に使えるようにした

僕の考える「ワードプレステーマSANGO」の魅力の一つは、デフォルトで無数にあるショートコードです。
これを記事中に簡単に挿入できるように、プラグインAddQuicktagにコピペしました。
かなりの数のショートコードがあるので、SANGOの製作者が用意してくれている、データーをインポートした方が早いです。

よく使いそうなものはすぐに導入できるようにSANGO用のAddQuicktagを用意しました。下のボタンからファイルをダウンロードし、AddQuicktagの設定画面の最下部からインポートができます。zipファイルを解凍して、.json形式でインポートするようにしましょう。
AddQuicktagで簡単にショートコードを挿入しよう

この記事を書いた人のアイコンを入れた

次に、ユーザーのアバターとして画像ファイルを使おうとしたのですが、デフォルトのままでは、Gravatar というサイトでアバターを作って使う事しか出来ないようです。


WP User Avatar というプラグインを入れれば、メディアライブラリにアップした動画をアイコンに設定できます。

[box class="box26" title="補足"]テーマをSANGOに変更したから必要になったわけではなく、たまたま記事下に入れたくなったのでやっただけです[/box]

プラグインを入れて高速化

今まで表示速度なんて気にはしていませんでしたが、離脱率が多少変わってくるようなので高速化をこころみました。

[box class="box26" title="参考"]こちらの記事を参考にしてプラグインを3個いれてみました↓↓
【爆速サンゴ計画】SANGOを高速化するカスタマイズ[/box]

最後に

とりあえず現状はこんなところ。
今後もなにかあったら、記事に追記していく予定です。

ブログで副収入

当ブログはアドレスを「ムームードメイン」で取得。「エックスサーバー」にワードプレスをインストールしてブログ運営しています。

アフィリエイトプログラムに参加することにより、ブログで収益を得ています。

< br/>

-未分類